NEWS & BLOG

ブログ

現場MEMO

・小樽の鉄骨3階建ての住宅が順調に進んでおります。  1階の一部コンクリートの壁は本実型枠を取付け打設し終わりました。   2階は道路と建物のテラスを隔てるガラススクリーンのフレームを取付けました。   3階テラスからの…

海の日とグラフィックデザイン

7月21日海の日、久々に大好きな海、小樽の塩谷へ行き泳いできました。 塩谷は砂鉄の砂で、水に濡れると黒くなり、磁石で鉄が集まる珍しい砂浜です。 ゆっくりと泳いだりスキンダイビングのフィンで少し長めの距離を泳ぎました。 水…

光と邂逅する

“光と邂逅する建築”というテーマで大学4年生の課題を行い教授の基に指導講師2名で学生指導を行ってきました。 先日、作品提出の後、講演会が行われ10名を超える生徒の作品を基に指導を行いました。 私も指導しながら色々と考えさ…

坂牛邸 準備

建築の保存を目指して小樽・坂牛邸の作業が具体的にスタートしました。 先週7月2日(水)・5日(土)の2日間、坂牛家の方々とメンバーで清掃に入り、不用な物を整理処分し、カーテンを外し、床・壁・窓を雑巾掛けしました。 家中に…

日本的デザイン

6月26日旭川の上棟式に参加しました。 木造で角度が様々に変化するプランが立体として木組で建ち上がりました。 角度が開いた出隅の柱と梁が集中する箇所も正確に納まり、 改めて工務店・棟梁はじめ大工の技術の高さを実感しました…

環境工学と環境建築

昨日6月24日(火)、内田洋行のU-calaにて北海道大学 教授 繪内先生に建築設備の講義をしていただきました。 私が所属する日本建築家協会北海道支部メンバーが主で、30名のご参加をいただきました。 サミットを目前に都市…

構造家 川口 衛 先生

6月16日に構造家 川口 衛 先生の講演に参加しました。 日本建築家協会北海道支部長 豊嶋さんのアトリエKBで行われ、 オリンピックの構造について2時間以上のセミナーでした。 川口先生は日本を代表する構造家の1人でバルセ…

旭川・帯広・チミケップ・北見・留萌

先週は旭川の現場へ行き、木造の建方の確認・打合せを行いました。 入口の吹き抜けも架構が出来上りイメージがわかる位になってきました。 現状では不定形の平面と断面が多い為、大工さんが夜遅くまで苦労して造っていました。 角度が…

横浜にて

昨年、アトリエのスタッフと東京・横浜・横須賀・鎌倉を訪れる建築見学ツアーを行いました。 横浜では以前から興味がありました建築家 横河健 氏のアトリエを訪問致しました。 アトリエ内をスタッフの 山田 様に丁寧に案内いただき…

観光都市 函館

北海道は今後、観光と農業・漁業が大切になってくると思いますが、観光地として函館は、非常に優れた魅力を多くもっている場所だと思います。 そもそも観光とは、わざわざお金と時間を掛け、時に苦労して訪ねてくる為、訪れる人の心と身…

カテゴリー
最近の記事
アーカイブ