NEWS & BLOG

Post archives News List

建築家プラザLIV イベントのお知らせ

私たちも登録しています、建築家プラザLIVで、3/29(土)3/30(日)に、札幌ファクトリーアトリウムにて、イベントが開催されます。 様々なイベントやワークショップが開催されますので、是非お時間ありましたらご参加くださいませ。 ○参加建築家 遠藤 謙一良、大西 正高、川村 弥恵子、中田 稔、日野 桂子、松橋 常世 ○イベントサポート (株)カンディハウス道央、(株)牧野、m.a.p事業部、株式会社ネクステップ、P.S株式会社、(株)アスペックコーポレーション、ピアノスタジオ リズミー、ほくでんサービス(株) 【イベントチラシPDFファイル】 livivent.pdf また、LIVではプロジェクト3000という企画をスタートさせています。 【プロジェクト3000PDFファイル】 liv3000.pdf 詳細は建築家プラザLIVホームページをご覧下さいませ。 【建築家プラザLIV】 http://www.plaza-liv.net/index.html

介護付有料老人ホーム アウルコート真駒内

昨年竣工しました、介護付有料老人ホームアウルコート真駒内。 発表会の文章の抜粋を、北海道立近代美術館での建築家展・展覧会展示パネルとともにこちらで紹介させていただきます。  敷地は札幌市南区の真駒内に位置します。南・東を道路に面する角地で、周辺は低・中層、の集合住宅が並ぶ閑静な住宅街です。本計画は、単身や夫妻の為の33室の介護付き有料老人ホームです。 プランは、東と西に住居棟を配置し、中心1階に食堂、2階に多目的室・和室、3階に大浴場のパブリックスペースを設け、中庭に面した開放的なH型のプラン構成です。1階の食堂の南側には中庭を設け、その先に温室空間を配置、書籍棚や暖炉のあるラウンジを含め、様々な用途の室が廊下で繋がる回遊型の変化のある生活環境をつくりました。 食堂からは吹抜けで2階の2本の廊下とホールでつながり、1階と2階が一体感ある空間とし、浴室にもテラスを設け、開放的な構成としました。 各個室には専用のシャワー、トイレとキッチン(オプション)を用意し、バルコニーを設置し、雨や陽射しを考慮しました。また屋根を外断熱し夏の蓄熱輻射に対応した柔らかで快適な室内環境を目指しました。 廊下の突き当たりはカウンターテーブルを設けたアルコーブ空間とし、書斎や談話コーナーの空間としました。 外観は白を基調色とし、明るくモダンな印象をつくり、道路側はとかく単調になりがちな共同住宅の外観にバルコニーの見込寸法に変化をつけ、一部のバルコニー壁にえんじ色のアクセントカラーを取り入れることでファサードにリズムと変化をつくり、道を歩く人々、そしてなによりも入居する人が楽しく感じられるデザインを目指しました。 外構は建物周辺に樹木や草花を植栽し、畑も用意しました。特に中庭にはサクラを植え、雪解けの春には花見を楽しみ、入居者が1年の時間の中で景観や育成を楽しみさまざまな行事とつながる工夫をしました。 管理的な視点を中心とした構成ではない、老いて益々悠々と生活を楽しめること。その為の工夫とゆとりのある空間を全体プランの中に盛り込みました。 「旅するように暮らしたい」この言葉のもつ旅でうける発見・喜びを日々感じ楽しめるような魅力的な生活環境の実現をソフトとハードの両面から目指しました。 (日本建築学会北海道支部発表会2007より)

奈良美智+graf[A to Z]展

2006年秋に青森県立美術館、三内丸山遺跡を観に青森を訪れました。 夜行列車に乗って早朝青森に入り、青森県立美術館に向かいました。 白い矩形の建物で、エントランスからエレベーターで地下にアプローチし、地中の中の展示空間です。敷地が三丸山のエリアにあることもコンセプトに深くかかわっているのでしょうが、主な仕上げが白く塗られた煉瓦の壁と土の内装仕上です。高い吹抜けの空間と三内丸山のイメージにつながる壁と床のプリミティブな空間が印象で、隣接する遺跡との連続性を自然な形で感じました。 三内丸山では、伊勢神宮につながる掘立柱の展示・茅で深く覆われた大屋根の建築が、現代につづく日本建築の原点(屋根と柱で領域を作る)を見るようで新鮮でした。 翌日知人の弘前の建築家前田卓氏の強い勧めで、弘前の前川國男作品と、吉井酒造煉瓦倉庫で開催されていたアーティスト、奈良美智+graf[A to Z]展を観ました。 まったく予備知識なく入りましたが、展示空間の流れに沿って、その密度と展開と作品が渾然一体となった今まで味わったことのないすばらしい時間となりました。 吉井倉庫が持つ空間の力と、その空間の十分感じながら創り上げた奈良美智+grafの作品は空間に仮設の小さな心地よい建築を作り、その中や周辺に奈良美智のアート作品が展示され、固有性の強い時間と空間・アートが全体として記憶や感性に響く作品でした。女の子の絵が特徴的ですが、少女の表情にアートとしての大切な力を感じる最高の展覧会でした。 前田さんから多くのボランティアによって展覧会がつくられた事、前田さんも仮設の設計・ファサードデザインと主力でかかわったことを聞き、地方でこれだけのものをつくったエネルギーと、改めてアート空間の底知れぬ力を強く感じる勇気をもらった旅でした。 文化と経済のバランスに可能性を感じました。 青森県立美術館 HP http://www.aomori-museum.jp/ja/  奈良美智+graf[A to Z] HP http://harappa-h.org/AtoZ/modules/news/ (遠藤謙一良)

介護老人保健施設 望 ・望洋台なついクリニック

昨年竣工しました、 介護老人保健施設 望 ・望洋台なついクリニック。 発表会の文章の抜粋を、北海道立近代美術館での建築家展・展覧会展示パネルとともにこちらで紹介させていただきます。 敷地は小樽市の東側、望洋台の丘に位置し、東側の遠方に石狩湾を望み西側に毛無山の山並みが広がる景観豊かな環境です。 地形は山から西側へなだらかに傾斜し、敷地内に7mの高低差があります。本施設は100人収容の介護老人保健施設と40人対応のデイサービス、内科診療所の3つの用途からなる施設です。介護老人保健施設ではユニットケアを基本とし、10人1ユニットからなる独立した療養室グループを10ユニット、パブリックスペースとしての機能訓練室や、レクリエーションスペース、ラウンジを設けました。 南北に長く、また高低差のある地形を利用して、前面道路側に毎日の出入りに対応しするため診療所とデイサービスゾーンを設け、後方と2階に介護老人保健施設を設けました。 地階には高低差を利用し客動線と分離した外部から直接入れる搬入口を設け、厨房等のスペースを配置し、エレベーター、ダムウェーターで1階2階に食事や介護材料を受け渡せる効率的なプランとしました。周辺環境との関わりとしては特に東側、北側の低地側に既存住宅がある為設計GLを低めに設定し、高さのシュミュレーションをし、周辺へ与える日影の影響を極力押えました。 4箇所に設けられた中庭は各ユニットや廊下に光をもたらすと共に、100mを超える建物のボリューム感を押さえ、周辺住居への圧迫感を減らす効果も期待しています。 介護老人保健施設部分の房状に枝分かれしたユニットの居間は全て南面し、通年明るい環境とし、パブリックスペースからは小樽の海と山並みを望み、小樽で暮らした入所者の方々に住み慣れた土地のイメージを感じられる構成としています。 全ての居住スペースには極力木質材を使い、地域の個性と縁と光があふれる、いきいきとした人間環境を目指しました。 南面する個室は全て庇を設け夏の太陽高度の高い日差しに対応し、また夏季の上からの蓄熱輻射を避ける為、屋根部分は外断熱としました。 ユニットを一つの家と考え、大きな広場(レクリエーションスペース)を持った変化のある楽しい街をイメージして計画を進めました。  (日本建築学会北海道支部発表会2007より)

ポーラ美術館

昨年夏に箱根のポーラ美術館に行ってきました。 箱根の山中にある山の斜面に埋め込まれた形状の建築となっており、アプローチからは小さなガラスの入り口しか見えません。 断面は斜面に沿って5層の構成となっており、3層の一部が地上に現れ、美しい風景に要所が開かれています。 長いアプローチが心地よく、最上部の玄関から周辺の環境と下方に広がる美術館の空間が同時に見る事が出来、そのパノラマの展開に圧倒されます。 エスカレーターで下階に下りる前方にスカイライトが2層に渡り展開され、空と森を大量の光の中で味わう空間体験は新鮮で大変気持ち良い空間です。4層につらなる壁面と天井は内照されたフロストガラスで、柔らかな質感をつくりだしています。 休憩するカフェ・レストランは大開口で森にテラス越しに拡がり、傾斜した中で変化に富んだ空間づくりを実現しています。 ポーラ美術館はオーナーの高い意思・理念、すばらしい環境・景観の設計思考と施工技術、展示される名作の美術コレクション、と全てが最高レベルで指向された建築です。 東京から3時間以上かかりますが、時を忘れる、最近の中で間違いなく最高な建築の一つでした。 ポーラ美術館 HP http://www.polamuseum.or.jp/index.php (遠藤謙一良)

アトリエの見学について

遠藤建築アトリエの会社や業務の雰囲気をご覧になりたい方は、お気軽にご連絡下さいませ。 常時アトリエの見学を受け付けております。 「設計事務所は敷居が高くて連絡がとりづらかったです」というお客様が多いですが、実際は全然高くはないです。  私たちは、もちろん一般的な設計監理業務はしっかり行いますが、本当の意識としては、「建築の好きな人間が集まって、一般の、日常の目線から、本当にクライアントにとって必要な空間とは何かを繰り返し検討し、提案するための組織」なのです。 ちょっと一般の建物から見ると個性的に思われるデザインは、個々人の生活に対する普遍性を求めた結果、いくつもの案の中から必然的に生まれるものです。 過去の物件の写真、検討模型、今後のプロジェクトの模型、図面など、私たちがどのように考え、何を持って設計に向かっているか理解していただけるかと思います。 ちょっと ばかり検討用の素材や模型で溢れてはいますが。      011-661-3300     endo_aa@hotmail.com

美しいヒグマ

昨年の秋に北海道は上川の山道沿いの川でヒグマに出会いました。 川の中を上流に向かって歩いており、距離30~40m位の近さでした。 魚を探していたのか遊んでいたのかわかりませんが、まだ若い雄のヒグマのようでした。身体も大きく、首に月の輪がある美しい熊でした。 北海道には野生で2000頭前後の生息数といわれ、出会うことがほとんどありません。憧れていましたが突然の遭遇に驚き、その力強い生命感溢れる動きに感動しました。 骨格はライオンのようにガッシリとしており、冬眠して大きな体を維持する日本最大の陸上動物で、またその間飲まず食わずで出産までしてしまう、不思議で、大変魅力的な生き物です。 これからも北海道で美しいヒグマや野生生物と共存できる環境が大切と改めて考えました。 (遠藤謙一良)

卒業設計講評会

2/18.20と、大学、専門学校の講評会に参加しました。大学の卒業作品は、主に都市や社会に関してのテーマが主でしたがその中で印象に残ったのが、音楽をテーマとした作品でした。 音楽イベントを空間化する作品と、音を様々な環境で体感する作品で、音楽と環境、そしてなによりもそこに参加する人々の感覚を視覚的・身体的に空間化しようとしており、肝心な音を体感できずイメージの限界はありますが、いずれも者や情報の溢れる現代の中ですすめた点でユニークであり、シンプルな可能性を感じました。 他の作品も力作で現代の都市や社会の中の矛盾を再生あるいは提案したテーマで、社会の原状との対比の中からの時代に即した作品が主でした。 専門学校の卒業設計は、家具や人の動きに反応する照明や、児童会館、寺院の計画と幅広いテーマで、特に児童会館と寺院は子供や現代社会の中で、「人の心」をテーマとしており、心の豊かさをいかに建築化・空間化するかで一貫して作品がつくられています。 双方通じて心の身体をテーマにした作品の中に、物に溢れ形やルールを秩序化しがちな建築やデザインが多い中で、人間本来が大切にするべき無垢な力やこれからの可能性を感じました。 (遠藤謙一良) 

坂牛邸について 1

坂牛邸外観 坂牛邸内観 1昨年末より坂牛邸の保存に関わっております。 坂牛邸は小樽市入船にあり、昭和3年(1928)に建築家田上義也により設計されました。 田上氏は東京の帝国ホテルの設計をした、フランクロイドライトの元で建築を学んだ札幌の建築家です。 小樽公園に隣接する敷地は公園の景観の一部として美しい風景をつくり、その場所になくてはならない建築となっております。大切に住まわれ、田上氏のオリジナル家具が今尚の残るすばらしい住宅です。 過去と現在をしっかりとつなぐことが豊かな街をつくる事だと思います。この建物を完全な形で保存する活動をしております。  またご報告できると思います。 (遠藤謙一良)

栄通コの家

2007年12月に「栄通コの家」が竣工しました。 プライベートな空中テラスを囲み、借景を取り込む変形プランが特徴のスキップフロアの住宅です。 お施主様のご了承を頂き、オープンハウスを行わせていただきました。 竣工写真は雪解けにUPできる予定です。

Category
New Posts
Archives